九大サッカー部 班紹介
学連
班の中で唯一、九州大学サッカー連盟に直接関わる業務を行っている。責任も伴う役割ではあるが、部員からの信頼が厚く正確に仕事をこなせるメンバーが揃っているため、心配は無用である。
🗣学連は主に九州大学サッカーリーグやトーナメントの結果をホームページに更新したり、ホームページのニュースアンドトピックに重要なことを掲載するなどといったホームページに関わる仕事をしています。他の班と違い、自分達から新しく何かをすることはありませんが、ホームページに掲載するため、多くの人の目に入るので、ミスをすることができないという責任があります。残りの期間、学連メンバーで力を合わせて仕事に励むので応援よろしくお願いいたします。
財務班
🗣️財務班は、部費の収入や遠征費の出費など部活のお金の出入りを記録し、会計業務を行っています。他にも、コロナ感染拡大の影響による財政難を改善するため新規協賛企業の獲得活動にも力を入れています。部員がお金のことを気にせずサッカーのみに集中できる環境を整えるため、地域の方の協力も得ながら日々活動しています。また地域活性化に貢献できるよう、これからも地元の企業や就職支援をしてくださる企業の方々と長期的な信頼関係を築き、魅力ある部活づくりに尽力していきます。
広報班
広報班は、九大サッカー部を「九州一魅力あるチーム」にするべく、各SNSを通して様々な投稿を発信しています。チームを応援して下さる人々が増えることは、同時に選手のモチベーションを上げることに繋がっており、彼らの活躍はチームの躍進に不可欠です。
🗣 広報班では主にサッカー部の活動をSNSやホームページで紹介しています。広報活動で使用しているのはInstagram、Twitter、Facebook 、公式ホームページ、公式LINEの6つです。試合予告や試合結果だけではなく、スポンサー様の紹介や部員の誕生日の投稿、部員ブログの投稿などを行なっています。マネージャーの気まぐれでサッカーの練習風景やグラウンドの景色がインスタグラムのストーリーにあがることもあります。各SNSにより投稿内容が異なる場合もありますので是非チェックしてみてください。
地域に開かれ、沢山の人に応援してもらえるようなサッカー部になるために、これからも情報発信を頑張っていきます!
戦術班
戦術班は、九大サッカー部の頭脳と呼べる存在であって、当然メンバーもサッカーに非常に精通している者によって構成されています。
今、チームが2部リーグで好調なのも、戦術班が素晴らしい働きをしてくれていることの何よりの証明です。
🗣️戦術班は4年生1名、3年生1名、2年生2名、1年生2名の計6名で活動しています。戦術班としての目標は「戦術をチーム全員が共有し、1部に昇格すること」です。戦術は試合に勝つための大切なものです。そんな戦術をチームの全体に落とし込むことで、チーム全員が自信を持って試合に臨むことができると思います。それが結果的に多くの試合に勝利して1部に昇格することにつながるはずです。そのために、具体的な活動として、日々の練習内容を考えたり、自分達の試合や相手チームの試合を分析したりしています。
主務
学生主体の九大サッカー部において、彼らのおかげで不自由なく練習や試合をできていると言っても過言ではなく、常に裏からチームを支える縁の下の力持ち的存在である。
🗣️主務班は、①連絡担当②リーグ戦担当③用具担当に分かれて活動しています。連絡担当の主な仕事は、試合届の提出やグラウンドの確保、各部活動によるリーダー会議への出席、緊急時の連絡などです。リーグ戦担当の主な仕事は、選手登録や遠征時の宿泊施設、バス、レンタカーの手配、各大学の代表者会議への出席、対戦相手との連絡などがあります。用具担当の仕事は、用具の管理、チームユニフォームや足りない用具の注文です。主務班は、サッカー部が良い環境で活動することができるように、このようなことに取り組んでいます。
企画班
企画班は、部内外問わずこれまで様々な企画を考案し、九州大学を盛り上げてきた班の一つです。
今シーズンは学年を超えた交流が盛んであって、チームの雰囲気もとても良いのですが、彼らの働きなしでは今のチームを作ることは出来なかったと言っても過言ではありません。
🗣️こんにちは。我々企画班は、年始に定めた『部員間の距離を縮める』や『外部からも認知されて応援されるチームになる』という目標に向けて日々活動しています。これらを達成する為に、部内で開く楽しいイベントや、学内外の人も参加出来るようなサッカー大会なども企画しています。今年の上半期は、コロナの影響で思うように活動が出来なかった中でも、部内のサッカー大会や卒業生の追いコン、新歓活動などに取り組んできました。下半期も班の目標のため、またより良いチーム作りの為に企画班一同頑張るので応援よろしくお願いします。
フィジカル班
大学サッカーをする上で重要となるフィジカルについて研究と実践を繰り返し、洗練されたフィジカルのメニューを考案している。今シーズンは活動の幅も広がっており、より一層部員のフィジカル向上への貢献に期待がかかる。
🗣️フィジカル班は、プレイヤーのフィジカルをより良い状態にするために活動を行なっています。昨シーズンまでは、練習前のストレッチが主な役割でしたが、今シーズンからは、練習後のダウンや、筋トレや体幹などのフィジカルトレーニングの発信と実施、栄養の取り方や試合前の過ごし方などのアドバイスを行うなど、活動の幅を少しずつ広げています。今シーズンは、手探り状態で活動を進めているため、うまくいっていないことの方が多いですが、フィジカルトレーニングのメニューの考案などは段々とできるようになってきています。これからは、一部昇格にフィジカルの面から貢献できるように、活動内容の質をより向上させていきたいと考えています。
チームスタッフ
チームスタッフは、練習や試合がスムーズに進むよう献身的にサポートをしてくれていて、選手がサッカーに集中できる環境を作ってくれています。また、ピッチ外でも日頃から選手たちとコミュニケーションをとっており、精神的な支えにもなってくれています。
🗣私たちチームスタッフは、プレイヤーの皆さんが練習や試合に集中して取り組めるよう、日々活動しています。具体的にはドリンク補充やアイシング、練習中のタイムキーパーやグリッド作り、試合の書類準備、試合の撮影やSNSでの試合速報などです。私たちにできることは小さなことばかりですが、選手がより良い環境でプレーすることができるよう、これからも頑張ります!
0コメント