【引退ブログIV】 谷口凌太郎 「卒業」
【引退ブログIV】
谷口凌太郎
「卒業」
サッカーが私の今までの人生のほとんどを占めていた。
父の影響で物心ついた時にはボールを蹴っていたし、小2でサッカーチームに入ってからは練習の前も後もボールを蹴って遊んでいたし、中学高校ではサッカーがメインで学生生活がおまけみたいだった。(人生では学生生活での経験や思い出も大事だと当時の私には知る由もなかった)。
大学生活も似たようなもので、たくさんの知識を得て将来やりたい事の選択肢を増やそうと意気込んで入ったはずが、気づけば今までのサッカーとも一味違う大学サッカーの楽しさの虜になり4年間が終わってしまった。
もうサッカー人生は終わりだ。GKとして自分の体を投げうってまで守りたいゴールはない。
サッカーしかなかった私からサッカーがなくなることはとても不安だ。正直に言うと、サッカーに本気で取り組むことで他のできないことを避けてきた節はあった。しかし社会人になるとそうはいかないので、ここできっぱりサッカーから卒業しようと思う。
サッカーは私を楽しませ、熱くし、強くし、人間的に成長させてくれた。そしてたくさんの仲間たちと出会わせてくれた。最高だった。
そのサッカーができる環境を与えてくれた家族や指導してくださった方々、共に戦い支えてくれたたくさんの仲間たちにはとても感謝しています。ありがとうございました。
最後に、私が九州大学サッカー部で経験できてよかったと思うことを後輩とこれから入ってくる新入生に伝えたい。
それは「サッカー部を楽しむ(サッカーを楽しむ)」ということだ。
言い換えると、「サッカー部に入ったのにサッカーをすることだけを楽しむのはもったいない」ということだ。
今いる部員やそれ以前の人たちのほとんどが「ただサッカーがしたいから、好きだから」という理由でサッカー部に入部した。私もそうだった。この理由ならサークルでもよさそうだが、サッカー部に入るのはだいたい「やるからには真剣にやりたいし、できるだけ高いレベルでやりたいし、できるだけ勝ちたい」ということを思っているからだ。
それを実現するためには、組織づくりやサッカーの上手な人が入ってくるためのリクルートやサッカーの知識などが必要になってくる。そこで生まれたのが班活動だ。
ただサッカーがしたくて入ったけど、その実現のためには他にもしないといけないことがあるというのが現状だ。しかし、班活動もサッカーの一部だと私は考える。
実際にプロでも、熱狂的サポーターや大きなスポンサーがたくさんいて、サポーターのための良い広報や企画があり、育成の環境がそろっていて、戦術もしっかりしているチームが強いことが多い。プロだとこれらの役割を選手とスタッフが別で担うが、全部経験できるのが大学サッカーの良いところだと思う。
その班活動をただやらされるのではなく、楽しんだことが私にとっての良かった経験だ。
私は3年で主務になったことと、複数人でチーム戦術を考えたこと、新歓を手伝ったことからチームのためにどうすればよいかを考えるようになった。自分たちより強いチームを倒すにはどういう戦術が必要か。こういう企画ならより多くの人にサッカー部を知ってもらえるかもしれないし、参加してくれた人には楽しんでもらえそう。などと考え実行したことがうまくいったときはとても嬉しかった。具体的には、入学当初からの組織形成の結果として、4年の初めにチーム全員が共通して1部昇格を目標としたことと、リーグのvs沖国戦で有観客の企画をしたことだ。
私はこういった活動を通して、サッカーをすること自体もより楽しくできた。
ただサッカーしたいだけの人にとってそれ以外はやりたくないことかもしれないが、せっかくサッカー部に入ったなら全部楽しんでほしい。そうすれば4年間でいろいろな経験ができるだろうし、チームはこれからもどんどん良くなっていくだろう。
私は、現状維持は退化と一緒だと考えている。
各部員が「サッカー部を楽しん」でよりよいチームになることを期待している。
0コメント