「考える」ことで得られたもの 田中優成
4年生が引退して約3ヶ月が経った。この3ヶ月間、最高学年として、広報班として、キーパーとして様々な行動をしていく中で、自分は何故この九州大学サッカー部でサッカーをしているのだろうということを考える機会が多くあった。全体ミーティングを通してほかの部員の想いを聞き、このブログという場を借りてもう一度私の今までの大学サッカー生活と、サッカー部でサッカーを続ける意味について考えたいと思う。
そもそも、私はサッカー部に高いモチベーションを持って入部したわけではなかった。ミーティングで聞くところによると、多くの人が高校サッカーで不完全燃焼だったり、九州リーグで高校時代の仲間たちと対戦したいと思っていたりと、サークルではなく部活動で、真剣に勝負できる場で自分を高めたいという熱い思いを持っていた。一方、私は入学時点で大学でもサッカーを続ける気は全くなく、適当なサークルに入って楽しい大学生活を送ろうと考えていた。当時の私としてはそれが一般的な大学生であり、部活に入ってまでサッカーをするのは物好きであると考えていた。にも拘らず、サッカー部に入部した理由は初めて参加した練習の後にキーパーの先輩方に焼肉に連れて行っていただいたからである。私は単純で、流されやすい性格なのでその焼肉代の5000円で入部が決まった。その結果、次の日の練習でのランメニューでその選択を後悔することになった。この様な不思議な動機で入部した人はおそらく私だけだろう。では、何故このような低いモチベーションで入部したにもかかわらず、私は九大サッカー部でサッカーを続けているのだろうか。
今までの人生を振り返ってみても、私はこのように流された結果、選択することが多いように思われる。そういう時にいつも選択後に「理由付け」を行っている。正直な話をすれば1、2年生のときは惰性でサッカーを続けていた。もともとのモチベーションも低いのだから1、2年生のときのサッカーは楽しくなく、続けることに意味も感じられず、退部を考えたこともあった。それでも辞めなかったのは尊敬すべき先輩がいたこともあったが、単純に「辞めるのが面倒くさい」と思ったからである。退部するためにはキャプテンに対して辞めたいなどという必要があるが、当時の私はその行動が面倒だと感じたために、誰にも退部の意志を言わず、サッカーを続けることになった。
3年生になってより大人になり、「考えること」や「考える時間」というものが多くなった。サッカーをしている最中にも、家でゲームをしている時でも、何かを「考える」という行為をするようになった。この様になったのは昨年のキャプテンの海人さんに、練習中に考えろとよく言われたからかもしれない。考える内容はサッカーのことだけに限らず、勉強のことだったり、将来のことだったりと様々だった。そうして色々考えているうちに、「今自分はなぜサッカーをしているのか」と「自分は将来何に、どうなっていたいのか」という2つの疑問が生じた。この疑問を解決するためにもう一度深く考え、自分を見つめ直すことによって、ある目標ができた。この目標はサッカーに全く関係なく、なりたい職業のことだが、この目標ができたことによって私の考え方も変化し、それに伴って、サッカー部に所属する意味、自分にとって九州大学サッカー部はどういう存在なのかが決まるきっかけとなった。目標ができる前まで、学生の本分は勉強であるという考えから課外活動である部活は、勉強とは切り離して考えていた。しかし、目標の達成のために自分に必要な能力というものを考えたとき、チームスポーツであるサッカーを、部員全員がより真剣に切磋琢磨する部活動という環境で、上級生としてリーダーシップや上手くなるために考え、行動することが非常に重要なことに気が付いた。このことから、私の中で勉強と部活両方の立ち位置が変わり、部活は勉強に内包されるものであり、勉強は人生に内包されるものだという考えに至った。この考えによって、私がサッカーを続ける意味が惰性ではなく、目標達成のための重要な「勉強」の機会に変化し、惰性で続けていた1、2年生の時よりも圧倒的に楽しく、充実したサッカー生活を送ることができている。
私のサッカー部でサッカーを続ける意味は以上の通りだが、ミーティングでも人によってさまざまな意見があり、自分以外の多くの考え方に触れることができるということもサッカー部でサッカーを続ける意味のひとつかもしれない。
最後になるが、キーパーというポジションは試合には1人しか出ることは出来ない。後輩のキーパー陣は全員やる気に溢れ、九大サッカー部の中で最も切磋琢磨できるポジションだろう。彼らにも、これから入ってくる新1年生にも負けないように頑張っていきたいと思う。
新4年 田中優成
0コメント