部員ブログ「環境が人を育てる」谷口凌太郎

新4年で副主将を務める谷口です。

気づけば学生生活最後の年になっていました。ここまで何不自由なく学業と部活を続けられたのは家族をはじめとするさまざまな人たちのサポートのおかけです。ありがとうございます。

大学生サッカー3年間で「頑張る」という言葉について考えることが何度もありました。

難関大に何人も進学させる高校の上位と難関大に1,2人しか排出しない高校の上位ではどちらも頑張っているとは思います。しかし、結果として前者のほうが高い学力を示します。この差は環境の違いによって生み出されるものです。どういった大学に進学させるために指導するのか(組織)と、高校内の生徒の学力レベル(人)といった部分に両者の違いがあります。同じだけ頑張った“つもり”でも、組織や人といった環境の違いで頑張りの質に差が出ます。この頑張りの質がチームを強くするため、自分がより成長するために必要だと思っています。

九州大学サッカー部では2年前から一部昇格を掲げていますが、なかなか練習の強度が上がらず、雰囲気の悪い練習が何回もありました。頑張りの質を上げる以前の問題です。原因はチームのやる気が個人個人のモチベーションに依存していたからです。全員が練習に目的意識をもって取り組むことは大事ですが、モチベーションの源泉が自分だけになってしまうと難しいと思います。ちょっと体調が悪いときにプレーに直で影響してきます。私は、第一にチームのため、第二に自分のためという気持ちでモチベーションを維持しています。チームとしては一体感を持つことを意識し始めたことでよくなりつつあります。

では、頑張りの質を高めるにはどうすればいいか

組織の部分では一部昇格という高い目標を共有できているので、人の部分を変えていく必要があります。特に考え方を変えることが大事だと思っています。具体的には2つあります。

1つ目はチーム全員が常に頑張るということです。頑張ることは体力的に疲れます。一人で常に頑張ることはとても難しく、勇気のいることです。しかし、勇気のある人が頑張り続け、頑張る人が増え続けてチームのほとんどとなった時、頑張ってない人は周りを見て自然とやる気が高まってくるのではないのでしょうか。そして全員が頑張れるようになったとき、勇気を出した特定の誰でもなく全員が全員を見て自然に頑張れるという状態にできると考えています。現在は練習をこなすような人もいて、常に頑張れている状況ではないと思いますが、勇気をもって頑張り続けられる人が増えてほしいと思いますし、自分自身も頑張りたいと思います。

2つ目は判断基準を上げるということです。普段の話の中で引っかかることとして、「あいつサッカー上手いよね」というワンフレーズがあります。この一文には発言者の判断基準が隠されていて、「(九州大学サッカー部のなかでは)サッカー上手いよね」や「(九州リーグ2部では)上手いよね」などが例としてあると思います。この判断基準が(九州大学サッカー部のなかでは)から上げられない人が現在の部員には多いと感じています。一部昇格を目指しながらも昨季9位だったことも踏まえ、判断基準を2部リーグの中では、または1部リーグの人たちと比べてというものに上げていってほしいと思います。そうすれば自ずと今のままではだめだと理解できるようになるし、プレーの質も上がってくると思います。

チーム全体が取り組むことで環境が生まれ、良い環境では成長できるし、人が集まってきます。これから強い九州大学サッカー部となるために、副主将として、1選手として最後の1年間頑張っていきたい思います。

0コメント

  • 1000 / 1000